Real Voice

先輩からのメッセージ

送電

発電所と各変電所をつなぐ送電線の保守整備、
新設を行うのが送電工の仕事。
主に40~60mほどの高さがある鉄塔が仕事場です。

南谷 潤希

JUNKI
MINAMIYA

南谷 潤希

普通科高校から憧れの送電工へ。

小さい頃に送電工として働く父の姿を見ていたので、ごく自然に送電工になる道を選びました。父にできるなら私にもできると意気込んでいたのですが、研修で初めて鉄塔に昇ってみたら、怖くて途中で昇れなくなってしまいました。(笑)それでも、少しずつ慣れていき、今では鉄塔の上での作業も平気です。私は普通科高校の出身で、入社時に電気の知識はなかったのですが、資格取得の勉強なども入社後に行えました。

できることを増やして早く一人前に。

電気を扱うので、とにかく安全第一。普段は優しい先輩方も、私が危険なやり方をしていると途端に厳しくなります。でもそのおかげで、物の受け渡し一つとっても慎重に作業するという基本が身についたと思っています。丁寧に、速く、正確に。先輩方のようになりたいと奮闘する中で、同じスピードで作業ができたときや、自分一人でできたときはすごくうれしいですね。一人前になることが今の目標です。

Profile
南谷 潤希 さん
(株)陽光電設 送電部/鉄塔工事/
入社2年目

送電工のとある一日の流れ(鉄塔の組立工事の場合)

実際に現場に出ている送電工たちは、どんな風に一日を過ごしているのでしょうか?
出勤から退勤まで、おおまかな一日のスケジュールをご紹介します。

スケジュールは一例です。会社や現場によって異なります。

8:00

現場に集合
この日は出張作業なので直接現場に集合します。

8:05

打合せ・安全確認
現場の特徴や作業内容について打合せした後、怪我や事故を起こさないために全員で安全確認を行います。

8:20

鉄塔に昇る
この日は鉄塔の組み立て作業。安全装備品の着用状況をしっかりと確認し、それぞれのポジションまで順番に昇っていきます。

8:30

午前の作業開始
全員が鉄塔の上に到着したら、作業開始。鉄塔部材の取付間違いやボルトの締付忘れがないように、地上にいる班長や作業者と連携しながらしっかりと接続します。

11:50

鉄塔を降りる
班長の指示に従って、作業の区切りがいいところで作業を終えて地上へ。

12:00

昼休憩
昼食をとったり、仲間と他愛のない話をしたり、スマホを見たり、昼寝をしたり。思い思いに過ごしながら午後に備えます。

13:00

午後の作業開始
午前中に作業途中だった鉄塔組立を引き続き進めていきます。午後も不安全作業とならないように気を引き締めて進めていきます。

16:00

鉄塔の上での作業終了
班長の指示に従い地上へ降ります。作業終了時間は進捗状況や天候、季節によって前後します。

16:10

片付けと翌日の準備
その日に使用した工具を片付けたり、手入れをしたりして翌日の作業に向けて準備します。翌日の作業効率を考えて片付けることも大切。

17:00

業務終了
一日の仕事が終了です。お疲れさまでした!

児玉 篤哉

ATSUYA
KODAMA

児玉 篤哉

待っていたのは想像以上のことばかり。

「高いところで作業してみたい」という好奇心でこの仕事を選びました。電気科出身で多少電気の知識はありましたし、ウエイトリフティング部だったので体力にも自信があったんです。ところが、扱う電圧の高さや、安全装置を着けて鉄塔を昇り降りする大変さは想像以上。はじめは苦戦しましたが、徐々に知識も体力もついて、鉄塔の上から景色を楽しむ余裕も出てきました。送電工だけが見られる絶景もまた、想像以上ですね。

チームプレイが最大のモチベーション。

私たちの現場は、場所や天候、季節などで変わるため、一つとして同じものはありません。決して楽な仕事ではないのに続けられるのは、居心地がいいからです。普段は和気あいあいとした雰囲気ですが、仕事中は真剣。一丸となって頑張ろうという空気感があるので、大変な仕事でも前向きな気持ちで臨めるんです。今後の目標は、視野を広く持って取り組むこと。自分以外の人にも目を配って、現場の要となるような人になりたいです。

Profile
児玉 篤哉 さん
(株)北海電工 電力工事部 送電グループ/架線工事/入社5年目

送電工のとある一日の流れ(電線の架線工事の場合)

実際に現場に出ている送電工たちは、どんな風に一日を過ごしているのでしょうか?
出勤から退勤まで、おおまかな一日のスケジュールをご紹介します。

スケジュールは一例です。会社や現場によって異なります。

8:00

事務所に集合
その日の作業内容などについて、打合せします。

8:10

現場到着
怪我や事故を起こさないために全員で安全確認して、作業の準備を始めます。

8:30

鉄塔に昇る
この日は鉄塔の上での電線張り上げ作業。安全ロープが取り付いていることしっかり確認し、いざ出発。

8:40

午前の作業開始
鉄塔の上に到着後は一息つき、作業に必要な工具の状態を確認して作業開始。決められた電線のたるみとなるよう、何度も確認しながら作業を進めていきます。

11:50

鉄塔を降りる
班長の指示に従って、作業の区切りがいいところで作業を終えて地上へ。

12:00

昼休憩
昼食をとったり、仲間と他愛のない話をしたり、スマホを見たり、昼寝をしたり。思い思いに過ごしながら午後に備えます。

13:00

午後の作業開始
午前と同じ作業を続けることもあれば、作業場所自体が変わることも。この日は、午前中と同じ場所で作業を進めていきます。

16:00

鉄塔の上での作業終了
班長の指示に従い地上へ降ります。作業終了時間は、進捗状況や天候、季節によって前後します。

16:10

片付けと翌日の準備
その日に使用した工具を片付けたり、手入れをしたりして翌日の作業に向けて準備します。工具類の片付けや手入れは安全作業に欠かせません。

17:00

業務終了
一日の仕事が終了です。お疲れさまでした!