Real Voice
先輩からのメッセージ

電気を各家庭に送るために、
電柱や電線の保守整備、新設を行うのが配電工の仕事。
人々の暮らしに直結する仕事です。
佐藤 奏人
KANATO
SATO

高校時代にサッカー部だったこともあり、体を動かす仕事をしたいと思っていたんです。そんなときに知ったのが配電工の仕事。暮らしに欠かせない電気を支える仕事はやりがいがありそうだと感じて、この仕事に就きました。これまでさまざまな現場を経験してきましたが、自分たちが電気をお届けする工事を手がけた建物に明かりが灯っているのを見ると「安全に電気が送られているな」としみじみうれしい気持ちになりますね。
配電工の仕事は、専門的な知識や作業のコツなど、学ぶべきことがたくさんあります。都度先輩に聞きに行くのですが、数々の現場を経験している先輩方の教えは厚みがあり、とても勉強になります。中でも現場の副班長は私の目標。現場の流れを瞬時に読んで的確に指示を出せるところや、率先して仕事をするところに憧れています。私も後輩を指導することが増えてきたので、先輩方のように頼りになる存在になりたいです。
- Profile
-
佐藤 奏人 さん
(株)札幌電工 架線班/入社4年目
実際に現場に出ている配電工たちは、どんな風に一日を過ごしているのでしょうか?
出勤から退勤まで、おおまかな一日のスケジュールをご紹介します。
※スケジュールは一例です。会社や現場によって異なります。
8:00
- 事務所に集合
- 出社後、準備をしてその日の現場に向かいます。
8:10
- 現場到着
- 全員で安全確認と作業内容の確認。怪我や事故がないように、しっかりと行います。
8:20
〜
- 午前の作業開始
- この日の作業は電線の張替作業です。高所作業車に乗っての作業となります。
12:00
- 昼休憩
- 昼食をとったり、スマホを見たり、昼寝をしたり。思い思いに過ごしながら午後に備えます。
13:00
- 午後の作業開始
- 午前と同じ作業を続けることもあれば、現場自体が変わることも。この日は同じ現場で引き続き電線の張替作業を行います。
17:00
- 作業終了
- 現場での作業は終了です。使った道具を作業車に戻し、事務所へ戻ります。作業内容によって時間は前後します。
17:10
〜
- 片付けと翌日の準備
- その日使った道具を片付けたり、翌日に使う道具を積み込んだりします。スムーズな作業のために翌日の段取りの確認も行います。
17:30
- 業務終了
- 一日の仕事が終了です。お疲れさまでした!
田代 和暉
KAZUKI
TASHIRO

当時、漠然と「電気の仕事っていいな」と思っていたところに紹介されたのが今の会社でした。高校は普通科で、電気の知識はゼロ。道具の名前すらわからず、毎日ついていくのに必死でした。現場で学ぶことも多いですが、私が電気の学習に活用したのは隙間時間。現場に向かう車中で先輩に作業方法や材料について教わったり、自分で予習復習をしたり。先輩方に助けられながら少しずつ知識を増やしていった結果、資格の取得も叶いました。
この仕事の醍醐味の一つは、チームプレーであることだと思っています。全員で協力して大がかりな作業を成し遂げたときの達成感はたまりません!さまざまな個性を持ったメンバーが集まることで勉強になることも多く、私の成長には仲間の存在が欠かせないものだと感じています。当面の目標は副班長になること。周囲のこともよく見て、細部まで目配り、気配りのできる配電工を目指し、仲間と切磋琢磨していきたいです。
- Profile
-
田代 和暉 さん
(株)新興電気 工事部 外線工事課/
入社6年目
実際に現場に出ている配電工たちは、どんな風に一日を過ごしているのでしょうか?
出勤から退勤まで、おおまかな一日のスケジュールをご紹介します。
※スケジュールは一例です。会社や現場によって異なります。
8:00
- 会社に集合
- その日の作業について全員でミーティングを行います。
8:15
- 現場到着
- 怪我や事故を起こさないために全員で安全確認を行います。
8:20
〜
- 午前の作業開始
- 新築のマンションに電気を送るため、先日建てた電柱に高圧電線を新設します。
12:00
- 昼休憩
- 昼食をとったり、仲間と他愛のない話をしたり、スマホを見たり、昼寝をしたり。思い思いに過ごしながら午後に備えます。
13:00
- 午後の作業開始
- 午前中とは別の作業。変圧器を電柱に新設し、午前に工事した高圧電線に接続します。
16:15
- 作業終了
- 現場での作業は終了です。使った道具を作業者に戻し、会社へ戻ります。作業内容によって時間は前後します。
16:30
- 片付けと翌日の準備
- その日に使用した工具を片付けたり、手入れをしたりして翌日の作業に向けて準備します。翌日の作業効率を考えて片付けることも大切。
17:00
- 業務終了
- 一日の仕事が終了です。お疲れさまでした!